CAD図面作成の料金相場と外注先の選び方3つのポイント

精密でミスのないCAD図面を作成するためには、長年培ってきた技術やノウハウが必要です。
CAD図面の作成自体はノウハウがない状態でもできますが、多大な時間と労力がかかるため、作業の効率がよいとは言えません。
そこでオススメしたいのが、「CAD図面作成の外注」です。

この記事では、CAD図面作成の費用相場を分野別に紹介し、外注時に気をつけるべき3つのポイントについて解説します。
外注費用別のメリットおよびデメリットについても触れているので、外注時の参考にしてください。

 

CAD図面作成の外注選び方3つのポイント

CAD図面作成の料金相場を見る前に、外注先の選び方を確認しましょう。
CAD図面作成を外注する際は、下記の3つのポイントが大切です。

・信頼できる業者(または個人事業主)かどうか
・料金価格が予算に合うか
・作成時のコミュニケーション、納品後のサポートが充実しているか

信頼できる業者(または個人事業主)かどうか

一口で業者、フリー設計士といっても、CADの図面作成能力は人それぞれです。

業務を円滑に進めるために、かつ希望通りの成果物を得るためには、信頼できる相手に依頼することが大切です。
そのため依頼時には、過去の業績や評価をよく確認しましょう。

料金設定が予算に合うか

CAD図面作成を外注する理由のほとんどが、コスト削減目的です。
そのため、外注費が内製費よりも高くついてしまうのは、できるかぎり避けたいところです。

複数の業者・個人事業主を比較し、より条件がよい設計士を選びましょう。
個人事業主の設計士のほうが、比較的安価で依頼できます。

作成時のコミュニケーション、納品後のサポートが充実しているか

CAD図面作成では、依頼当初から設計条件が変わったり、納品後に細部の修正が必要になったりするケースが多々あります。
そのようなリテイク作業を含め、サポートが充実しているかどうかは重要な判断基準です。

本記事ではCAD図面作成の料金と相場について詳しく解説していきます。

CAD図面作成代行とは?選び方3つのポイントと注意点を解説にて選び方と注意点をさらに詳しく解説しているので、合わせてご覧ください。

 

CAD図面作成の種類と料金を解説

次に、CAD図面作成の種類と料金について解説します。

一口で「CAD図面」と言っても、図面にはいくつか種類があり、作成難易度が異なるので、あらかじめ確認しておきましょう。
本記事で例に挙げるのは「建築系図面」ならびに「機械系図面」です。

図面の種類
費用相場(時給単価)
建築系図面
トレース作業
2,500円~

設計作業
(設計難度による)
機械系図面
トレース作業
1,500円~

設計作業
2,500円~

 

建築系図面作成の料金相場

建築系図面とは、その名の通り、住宅や橋梁などを建設するための図面です。
図面には構造図や平面図、断面図などを含む基本設計図、そのほか実施図や竣工図などが含まれます。

建築系図面作成には、トレース作業と1から図面から作り上げる図面作成作業とがあります。
トレース作業の外注費用相場は8,000円からで、時給換算すると2,500円からです。

図面の難易度や種類によって追加料金がかかり、その値段は業者によって異なります。
それらも含め、一度見積もり依頼をするのがオススメです。

また1から設計する場合は、トレース作業よりも複雑で時間がかかるため、高めに設定されています。

 

機械系図面作成の料金相場

機械系図面とは、自動車や工作機械などの設計図面のことで、組立図や部品図などが含まれます。

機械系図面では、デザインや機械構造についてのノウハウも必要になってくるため、一般的に建築系図面よりもスケールが小さいにもかかわらず、作業費にほとんど差異は見られません。

トレース作業では時給換算で2,000円ほど、設計・検討を含む場合は2,500円程度が相場です。

機械系図面は、現在では3DCADを用いられる機会も多く、3DCADを使用する場合は作業時間が増加することを念頭に置いて、依頼するようにしましょう。

 

CAD図面作成料金の違い

平均値という意味でおおよその費用相場は算出できますが、実際の依頼費は安いところから高いところまでピンキリです。
外注費が高い業者は、それだけかけられるコストが多いので、高クオリティの成果物を期待できるでしょう。
その一方で、外注費が安い業者は対応できる図面の難度が低かったり、納期に融通が利かなかったりするなどの側面があります。

料金別のメリット、およびデメリットについては下記で解説します。

CAD外注方法とメリットデメリットや注意点を徹底解説にてメリットデメリットをまとめているので、さらに詳しく知りたい方はご覧ください。

 

CAD図面作成料金が高い場合のメリットデメリット

CAD図面作成料金が高い場合のメリットは下記の通りです。

・高いクオリティを期待できる
・サポートが手厚い
・予算がかかる
・納品に時間がかかる

 

高いクオリティを期待できる

料金が高ければ高いほど、時間をかけた図面作成が可能です。
そのためケアレスミスがなく、整合性の高い成果物を期待できます。

サポートが手厚い

社内にCADのノウハウがない場合、アフターサポートの手厚さは重要です。
CAD図面制作料金が高いほうが、図面の数値や形状が変更になった際の修正作業などのサポートが充実している傾向にあります。

予算がかかる

やはり制作料金が高いと、予算が多く必要になる点がデメリットです。
内製と外注とでは、どちらのほうがお得なのかよく考える必要があります。

納品に時間がかかる

高クオリティなぶん、納品に時間がかかる場合があります。
納期は余裕を持って組みましょう。

 

CAD図面作成料金が低い場合のメリットデメリット

CAD図面制作料金が安い場合のメリットは下記の通りです。

・コスト削減が実現できる
・気軽に利用できる
・クオリティにばらつきがある
・オプションに追加料金がかかる可能性がある

コスト削減が実現できる

CAD図面制作料金が安い業者に外注する最大のメリットが、コスト削減を実現できるところです。
低価格で業務を外注しつつ、社内では別の作業ができるので、人件費削減にもつながります。

気軽に利用できる

業者によっては、図面1枚数千円から依頼できるところもあります。
はじめて外注を試す際などに、気軽に利用できるため便利です。

クオリティにばらつきがある

CAD図面制作料金が安い業者は、設計士の技術習熟度が一定でない場合があります。
そのため図面によってクオリティに差があり、リテイク作業が必要になる可能性もあるかもしれません。

オプションに追加料金がかかる可能性がある

制作料金を安めに設定している業者は、必要最低限の作業のみを想定している場合があります。
そのため特急仕上げやリテイク作業などを依頼する際は、追加料金がかかるケースもあるので注意が必要です。

 

CAD図面作成の外注は料金ではなく実績で選ぶべき

・CAD図面制作の業者はピンキリ
・高い業者にも安い業者にもメリット・デメリットがある

本記事をまとめると、上記2点が、CAD図面制作を外注する際にもっとも気をつけたいポイントです。
CAD図面制作代行業者は、安いところから高いところまで、幅広く存在しています。
どの業者にもそれぞれメリットとデメリットがあるので、料金よりも、自社が求める作業をしてもらえるかどうか見極めることが重要です。
外注する際は、過去の成果物や実績を確認し、数社で比較しながら、よく検討してください。

図面作成以外の料金相場についてはCAD外注相場はいくら?3Dモデリングから図面作成まで徹底解説にて解説しているので、合わせてご覧ください。

建築図面作成のコストカット、人員の確保、BIM・CADの依頼など下記より1分で問い合わせいただけます。


問い合わせ